生徒さんのやりたいことに寄り添うプログラミング教室!
プログラミング教室の目的と特色
当教室の目的
プログラミングは学ぶだけではなく、自らが製作したいものの為の技術です。
私たちは、お子様が興味を持つ分野に寄り添い、それを創作する方法としてのプログラミング技術の習得を目指します。
プログラミング教室の特色
- 2カ月に1回のプレゼン形式での発表会
- 大学院や大学で工学分野を研究している学生が講師を担当
- お子様の知識やレベルに合わせて柔軟に内容を設計
提供できるプログラミングコースの説明
当教室では以下の4つのコースを現在ご提供しております。この他にも理工学に関連する分野であればお気軽にご相談ください。
中学生,高校生などの学生さんにつきましても、お気軽にお問い合わせください。
ものづくり教室
ゲーム教室
LEGO・マイコンプログラミング
ものづくり教室
レゴ® マインドストーム® EV3
レゴ®をつかったロボットプログラミング教室
LEGO EV3 を用いてロボットプログラミング教室を実施しています。ロボットの仕組みや要素に興味があり、自分でロボットを作ってみたいお子様に最適です。また、ロボットの実際の動きを見ながらプログラミングするため、初心者の小学校低学年~高学年のお子様にもおススメできるコースとなっています。
つくったロボットをプログラミングする
プログラミング初心者のお子様とは、ブロックプログラミングを用いて基本的な考え方を習得を目指して活動します。段階を踏まえて、PythonやC++などのプログラミング言語を使ったロボットプログラミングへ進んでまいります。
マイコンプログラミング
電子回路をつくる
電子工作やロボットを0から設計したいお子様とは、マイコンなどを用いてモノづくりを行っていきます。センサーの原理や計測手法の基本的な考え方を学び、数学・理科を超えた工学的な問題解決能力を養成することを目指します。
マイコンをプログラミングする
本コースでは Arduino, Mbed, Raspberry pi などのマイコンを使います。センサーのデータを取るためには、プログラミングのみならずセンサーの使い方を知る必要があります。その点についても、メンター一人対少人数の形式でお子様に対応します。
Scratch・Unityプログラミング
ゲーム制作教室
Scratch(スクラッチ)
Scratchはアメリカの有名な大学、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
プログラミングと聞くと「パソコンの画面に向かって、難しいことをする」イメージがありますが、Scratchではブロックをつなげていくだけでプログラミングすることができます。
Scratchでゲームをつくる
まずはじめにどのようなゲームをつくりたいかお子様と相談します。
シューティングゲームやストラテジーゲームなど様々なゲームを作成できます。お子様自身でつくったゲームで遊べるため学びながら楽しむことができます。
また、キャラクターデザインなども行えるため学べる内容は盛りだくさんとなっています。
理解しやすいビジュアルプログラミング
カラフルなブロックを「引っ張ってきて、つなぐ」、つまり「ドラッグ・アンド・ドロップ」の繰り返しによってプログラミングを行います。
難しい概念を意識することなくブロックをつなげ、最後に大きな指示にまとめることによって、自然と整ったプログラムを作ることができます。
難易度が低いため、小学生低学年のお子様からプログラミングを行えます。
Unity(ユニティー)
Unityは世界で最も使われているゲーム開発ソフトです。ゲーム以外にもアニメ,映画,AI,VRなど様々な分野で使われています。
Scratchのような子供向けのソフトではないので、ある程度パソコンに触れたことのあるお子様向けの教室です。
Unityでゲームをつくる
3Dゲーム制作を通して、3次元の座標や回転といった高度な数学の概念に触れることができます。お子様の表現の幅を広げることにもつながります。
テキストプログラミング
まずは教科書を使って基本を学び、最終的には自分で考えて本格的なプログラミングができることを目標にしています。ビジュアルプログラミングから一歩先に進みたいお子様にもおすすめです。
スケジュール
学習の流れ
基本的には2ヶ月を1セットとして教室を行っていきます。
2ヶ月の間にお子様がつくったロボット,ゲームを教室最終日にプレゼンテーションしていただきます。
教室形態としては、お子様ごとにテーマは異なりますが受講生で集まって教室を進めていきます。
受講生3人に対して、大学生メンターが1~2人担当いたします。
01 コースの選択・目標設定
お子様のやりたいことやレベルに合わせてご相談いたします。
上記コース以外にもやってみたい内容があれば適宜対応いたします。
本教室参加前に相談時間を頂き、教室に関するご質問やご要望についても教えて頂ければ幸いです。
02 ロボット・ゲーム制作
各コースで集まって教室を進めて頂きます。
お子様ごとに内容が異なりますが、集団形式で授業を行います。
お子様の進行具合に応じて内容を簡単、難しくする場合もございます。
お子様が出来る限り理解しやすいように工夫して進めていきます。
03 発表・振り返り
2ヶ月の成果を他のお子様や大学生メンターの前で発表して頂きます。
お子様が行った内容をアウトプットすることにより、プレゼンテーション能力を養うことを狙います。
発表に関しても学会発表を経験している大学生メンターがサポートいたします。
04 次の目標設定
発表・振り返り後にお時間を頂き、次の目標設定を行います。
より難しい内容にステップアップし、お子様の技術力アップを狙います。
※他のコースに移ることも可能ですので、ご相談ください。
費用・月謝について
料金の案内
基本月謝:5000円/月
※受講生のレベルに応じて相談いたします。(受講生がAI,高度なロボット技術のレベルまで到達するなど)
教室の申込み・体験についてはこちらから